合格体験記④試験予想問題集で学ぶ【簿記3級時間が足りない対策】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!

くまこです

「合格体験記」として5回に分け、簿記知識ゼロから独学でいかにして

簿記3級に合格できたのかをお伝えしていく第4回です

第1回はこちら↓

前回はこちら↓

これから独学で勉強しようとしている方はもちろん

惜しくも簿記試験の合格を逃してしまった方にも参考になる内容を書いていきたいと思います!

目次

スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集  TAC出版

前回までで、簿記3級の試験時間の短さに気が付き、問題の数をたくさん解かなければならないと思った私は


2022年度版 スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]

最新版はこちら↓


2023年度版 スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]

を買いました

予想問題9回分とネット試験に対応した模擬試験が5回分

計14回分も問題があります!

試験予想問題集の中で一番問題数が多かったです

これだけやれば試験時間内に問題を解けるようになるだろうと思いました

試験予想問題集を解いてみてどうなった?

予想問題1回目は、速く解くことを意識しながら解いていったものの、1時間40分かかりました

このままではいけない。何かいい方法がないかと調べてみました

すると、参考になる記事を発見!

こちらの 簿記3級2級の試験時間が足りない?対策から時間配分まですべて解説! の記事です

私がこの中で特にやってよかったことが

メモに略語を使うことと問題を解く順番を変えたことです

メモに積極的に略語を使う

メモするときに下の表のように勘定科目の略語を決めておきます

勘定科目略称
現金C(Cash)
当座預金当ヨ
売掛金売×
支払手形支手
貸倒引当金貸引
減価償却累計額建るい
車るい
備るい
前期繰越前くり
引用元:簿記3級2級の試験時間が足りない?対策から時間配分まですべて解説! | 経理屋さん (aion-blog.com)

それまで私は勘定科目の略語をはっきりと決めておらず、だいたい頭の漢字3文字ぐらいは書くようにしていました

だから『売掛金』なんかはメモにもそのまま書いていました

でも、『売×』と書くようになると、思っていたよりかなりメモを取るのが早くなりました

しかも、漢字が多くごちゃごちゃしていたメモがコンパクトで見やすくなります!

言われてみれば簡単な工夫なんですが、意外と気が付いていなかったので目からうろこでした

問題を解く順番を変えた

短時間で解けて配点も高いものから先に解いていくようにしました

問題を解く順番と時間配分はこちら↓

解く順番第1問→ 第3問→ 第2問
時間配分15分25分20分
配点45点35点20点

第2問より先に第3問を解くようにしました

時間配分は問題の難易度によってオーバーすることもありますが、3分以上オーバーしないようにしました

まず、時間配分を設定したことによって

大問が終わるごとに時計を見るようになり、時間を意識しながら解くようになりました

そして、問題を解く順番を変えたことで

一番初めの集中しているときに点数が稼げる第1問を解いて

最後の集中力が切れかけているときに、配点が低い第2問を解いていくことができて非常に効率がよかったです!

もし万が一、第2問の時間が足りなくて0点だったとしても

第1問と第3問で80点満点だったら合格ライン70点を超えているのです!!

上の2つの、メモに略語を使うことと問題を解く順番を変えたことで

予想問題の2回目にかかった時間は1時間15分まで短縮!

その後も回を重ねるごとに時間を短くしていき、予想問題の5回目にはじめて1時間以内に問題を終わらせることができました!!

そしてその後は1時間をオーバーすることなく試験予想問題集を一通り解くことができました

ちなみに点数は1回目は70点台でしたが、徐々に伸びていって最後は90点以上とれるようになっていました

簿記3級試験で時間内に解くためのポイント3つ

  • 勘定科目は略語でメモする
  • 問題を解く時間配分を設定する
  • 第1問、第3問、第2問の順で解く

まとめ


2022年度版 スッキリうかる日商簿記3級本試験予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]

最新版はこちら↓


2023年度版 スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]

で本番を想定した予想問題を14回分もやったことで

試験時間内に問題を解けるようになり、90点以上の点数をとれるようになりました

他の出版社からも似たような試験予想問題集は出ていますが、予想問題が14回分も載っているのはこの本だけでした

試験対策としては10回分くらい解けば合格できる勉強量だとは思うのですが

14回分やったことで『これだけ何度もやったのだからきっと合格できる!』という自信になりました

合格体験記⑤では簿記3級の試験当日と合格発表のことを書いていきたいと思います

合格する自信はあったのですが、試験当日に思わぬ落とし穴があったのです

ぜひ読んでください

合格体験記⑤へ続く

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次